こんにちは!
本日は当ブログにお越しいただきありがとうございます。
3児フルタイムワーママでも
片付けの力で快適ライフを実現しているかえです。
・仕事、家事、育児で気力も体力も限界
・時短家事を叶えるべく、時短グッズを買っている
・家族にも協力してほしいけどなかなかうまくいかない
このブログでは仕事・家事・育児に追われて疲弊しているワーママたちに
時短家事や片付けによって少しでも余裕のある毎日を送れる情報をお届けしています。
今回は時短家事よりも効果があった3つの事を紹介していきたいと思います。
時短家電をたくさん買わなくても、時短グッズを使わなくても実は家事をラクにする方法があるのです。
結論、それは「家事を 仕組み化する」こと。
家事に仕組み化とはどういうことなのかも含めて下記にまとめてあります。
少しの工夫で今よりも家事がラクになる方法なので読んでみてください。
家事は仕組みが9割、時短家電より効果があった3つのこと

「毎日の家事、もっとラクに・時短できたらいいのに…」 と思ったことはありませんか?
家事を仕組み化することで実は単なる時短テクニックよりも 「ラクに家事が回る」 ようになるのです 。
家事の仕組み化とは?

「家事の仕組み化」 とは、日々の家事を 時短しながらラクに回るように整えること です。
💡 家事の仕組み化 とは家事を 考えなくてもスルッと回る仕組みにすること!
① 「やらない家事」を決める(家事の見直し)
家事を効率化する前に、そもそも 「やらなくても問題ない家事」 を決めて減らすのが効果的です。例えば:
- 毎日やらなくてOKな家事(掃除機→ロボット掃除機や週末まとめ掃除に)
- 家族と分担できる家事(子どもができることは積極的に任せる)
- 便利家電やサービスを使う(食洗機・乾燥機付き洗濯機・宅配サービス)
「全部自分でやる」が前提だと、いくら時短しても限界があるので、やめる家事を決めることが時短以上の効果を発揮します。
② 「家事の流れをルーティン化」して迷いをなくす
家事は「考える時間を減らすこと」が大切です。
ルーティンを決めると、疲れていても迷わず動けるのでスムーズになります。
✅ ルール化の例
- 洗濯は毎朝・夜のどちらかに固定(「乾燥機に入れるだけ」のルールに)
- 買い物は曜日を決めてまとめ買い(「水曜と日曜にスーパー」など)
- 朝の準備リストを作る(「朝は着替え→朝食→歯磨き」の流れを固定)
家族にもルールを共有すると 「ママがいなくても回る家事」 になり、負担が減ります。
③ 「家事動線を最適化」して無駄な動きをなくす
家の中の動線を工夫すると、家事が劇的にラクになります。
✅ 動線の最適化例
- 洗濯物は干す場所の近くに収納を置く(畳まずハンガー収納にするとラク)
- キッチンにゴミ箱や調理器具を「最適な位置」に配置(ワンアクションで完結)
- 玄関に子どもの支度コーナーを作る(朝のバタバタを減らす)
家の中の「ムダな移動」や「探す時間」を減らすことで、時短以上の効果を感じられます。
- やらない家事を決める(不要な家事はやめる)
- ルーティン化する(迷いをなくす)
- 家事動線を最適化する(無駄な動きをなくす)
家事の仕組み化をするとどんなメリットがあるの?
① 家事の負担が減る(やらなくても回る仕組みになる)
✅ 仕組みがない状態 → 「やらなきゃ…」と毎回考えたり、家族に頼るのも一苦労💦
✅ 仕組みがある状態 → 家事が 「自動化」や「ルーティン化」 され、無理せず回る
例えば:
- 洗濯は 「乾燥まで終わる洗濯機」+「干さずにハンガー収納」 で時短
- 料理は 「献立を1週間分決める」+「時短調理家電」 で迷わずスムーズ
- 掃除は 「ロボット掃除機」+「汚れたらすぐ拭ける環境」 で負担減
家事を減らせば、やらなくてもいい家事が増えて、心の余裕が生まれます✨
② 「考える時間」が減り、疲れにくくなる
✅ 仕組みがない状態 → 「今日のご飯どうしよう…」「洗濯いつやる?」と考えるのが地味に疲れる
✅ 仕組みがある状態 → ルール化されているので、「考えずに」 体が動く
例えば:
- 曜日ごとに夕飯メニューのジャンルを決める(月曜はカレー、火曜は炒め物…)
- 朝のルーティンを決める(起きる→顔を洗う→朝食→着替え…)
- 買い物は決まった曜日にリストでまとめ買い
「家事をするかどうか」「どう進めるか」を考える時間がなくなるだけで、脳の疲れ が大幅に減ります!
③ 家族と家事をシェアしやすくなる
✅ 仕組みがない状態
→ 「ママじゃないと分からない」家事が多く、結局一人でやるハメに
✅ 仕組みがある状態
→ 「誰でもできる」状態 にすれば、家族も自然と動く
例えば:
- 家事の手順を見える化(「食洗機に入れるだけ」「洗濯はボタンを押すだけ」)
- 家族の担当を決める(「お風呂掃除はパパ」「食器片付けは子ども」)
- 子どもが自分でできる収納にする(ランドセルや洋服の定位置を決める)
「やり方が分からない」「どこに何があるか分からない」をなくすと、ママ一人に負担が集中しなくなる のが最大のメリットなのです。
まとめ|「頑張る家事」から「ラクに回る家事」へ!

仕事・家事・育児に朝から晩まで時間に追われている、、、気持ちも体力も限界。
こう感じてしまう方は多いのではないでしょうか。
それは結論、ママひとりでこなしているからです。
世の中には家事代行サービスもありますが、費用の事を考えるとなかなか継続できない、、、。
時短家電も毎年最新版がでるけれど、頻繁に買い替えることもできない。
頭を悩ませている方は多いと思います。
そんな時は家族を巻き込んで、
「ママじゃないとできない」から「ママじゃなくてもできる」に変換しよう!
これは実は家事の仕組み化によって叶うものなのです。
家事の仕組み化によってラクに回る家事を叶えましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました!